SSブログ

チェーン薬局薬剤師VSインディペンデント薬局薬剤師 [薬剤師 転職]

中小薬局の将来に関しては、厳しい意見も少なくありません。

今後予測される薬局数の現象、医療コスト抑制による調剤報酬の伸び悩み、消費税増税に伴う粗利益の圧縮等といった有耶無耶な要素が多すぎる為です。

M&Aの仲介やコンサルティングを実施している日本MAセンターが中小薬局及びドラッグストアを対象として実施した調査結果が2012年10月公開されていますが、これによりますと、回答した222社の内およそ4割が「事業売却の提案・打診を受けた」と回答しています。


大手チェーン薬局によるM&A

実際に「大手チェーン店の担当者からM&Aの話が頻繁に持ちかけられる」との声が散見されるようになりました。

調剤薬局チェーン店、ドラッグストアチェーン店が激しいシェア争いを展開していることは周知の事実ですが、特に調剤薬局に関しては、処方箋受け入れの為の好立地が徐々に減少しています。

薬剤師の供給難ということもあり、物件があったとしても出店することができない状況も存在する為、既存の薬局を薬剤師毎丸抱えすることができれば一石二鳥となります。

調剤薬局経営のシビアな現実に関しては、医療経営コンサルティング会社、ネグジット総研が2010年~2011年にかけて調査した事業規模別薬局数についての増減調査が存在します。

関東の一都三県(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)と関西の二府四県(京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)の新規出店及び廃業、買収・売却の状況を調査したものです。

2010年8月~2011年3月、関東エリアは単店の新規出店が多くなっていますが、一方で廃止・廃業や売却が目立ちます。

結果的に、総計においては店舗数は増えていますが、単店の中小店は大幅に減少しており、51店舗以上を有するチェーン薬局の増加が顕著です。

とくに、単店あるいは2店舗~5店舗所有の中小規模における売却の件数が多くなっています。


診療所の門前薬局薬剤師について

廃業あるいはM&Aの対象となるシチュエーションについては、「経営が行き詰った」「今後の展望が開けない」「後継者の不在」等多岐にわたります。

診療所の門前にあってマンツーマン薬局を経営しているケースでは、処方元の医師が高齢になったことによって診療所を閉じ、これに伴って閉局に追い込まれるケースもあります。

厚生労働省による2010年度末「医師・歯科医師・薬剤師調査」によりますと、開業医の平均年齢は58.3歳ですが、60歳以上の構成比は40.4%を占め、高齢化している処方元への依存度が高くなるほど、廃業の懸念が高くなります。

薬剤師 転職
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

何故患者が薬局・薬剤師を選択するのか? [薬剤師 転職]

日本薬剤師会の公表した2006年6月「薬剤師の将来ビジョン」によると、患者や顧客が薬局を選ぶにあたって、「日頃から同じ薬局を利用している」は34.8%でした。

「処方箋調剤の薬局と一般用医薬品の薬局は別」が41.9%、「一つに設定していない」は19.7%でした。

理由としては、「処方箋調剤については、医療機関の最寄りの薬局を利用している」が63.5%を占めているという事実があります。

また、「処方箋を持っていなければ薬局には入れない」についても12.3%となっています。


薬局・薬剤師を患者が選択する理由

加えて、さらに由々しいデータがあります。

『日経DI(2012年1月号)』によりますと、薬局を選択する理由として「病院・診療所が近いから」は2011年度の調査においては71%と、10年前の調査においては55.5%でした。

医薬分業率が64%に達しているにも関わらず、「医療機関が近い」という理由で薬局を選択している割合が増加しているのです。

これらのデータから、患者はかかりつけ薬局の意義を理解していない、あるいは必要性を感じていないということが察せられます。

すなわち、医薬分業のメリットが理解されていないということになります。

言うまでもありませんが、医薬分業のメリットは薬剤師によるダブルチェック・服用支援や服用に際しての薬学的判断です。

ですが、医薬分業のメリットが理解されていないのですから、かかりつけ薬局の理解が進展しないのはごく自然な帰結ということが言えます。

処方箋枚数については年間7.4億万枚、国民一人あたり年間で5.8枚の処方箋を受け取っていることとなります。

にも関わらず、分業への理解が進展していないという事柄については、唖然とせざるを得ません。

医薬分業の理解が進展しない理由の一つとしては、「待ち時間」の問題があります。

患者は病院や診療所等の医療機関において待たされて、イライラした状態で薬局を訪れます。

さっさと薬を持って帰りたいのです。

ですが、調剤手順において、薬歴の算定要件及び調剤指針には、「処方箋受付後、薬を取り揃える前に患者に確認する」として、患者からの情報収集及び問題発見した後に調剤に入ることを要求しています。

調剤業務について、対人関係と対物関係にわけて、対人関係を優先することを定めたものです。

これにより、一人の患者の為にここまでチェックして、誤りのないように適正に対応しているのだということを理解してもらうことができれば、患者も「待たされた」という感覚は薄らぎ、第一「薬局における調剤の意義」も理解してもらえることでしょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

身近な存在としての薬局薬剤師 [薬剤師 転職]

気軽に相談できる薬局薬剤師

地域生活者に対して薬局機能をアピールする環境は整備されてきたと言えます。

ですが、制度が整っていても、運用面では機能してないケースが大半です。

認定されたことで基準薬局として認定されたことで満足してしまう薬局が少なくないということもありますが、何を差し置いても、生活者にとって「気軽に立ち寄って相談できる場所」であることの認識が薬局側に不足しているのではないでしょうか。

薬局には、病院や診療所(クリニック)等の医療機関にはない多くの優れた点があります。

薬局は医療機関を受診する時のように「予約不要」「気軽に立ち寄れる」「相談は無料」「開いている時間が長い」「すぐ薬剤師に会える」等々。

一般的に、患者が医師に気軽に相談することができる機会はまずありません。

ですが、薬局であれば無料でいつでも専門家の話を聞くことができます。

アメリカの薬剤師が患者から信頼されている理由の一つは、このような利点が広く理解されている為です。

現代においては、全ての情報をインターネットで検索して得ることが可能となり、患者自身が広範にわたる情報を手に入れることができるようになりました。

ですが、これは断片的なものであったり、あるいは自分に都合の良い情報のみを選択したり、場合によっては、本人には該当しない場合もあります。

知り合いからの情報を鵜呑みにするということもあります。

これらの情報を整理して的確に助言することができる身近な存在が薬局です。

ですが、薬局がこの機能を果たす為には、薬剤師は人間の身体の仕組みや病気の仕組みについてある程度把握しておかなければなりません。

医師ほどの専門性の高い知識を有していなくとも、最低でも素人以上の知識を有しておくことにより、助言の内容は大幅に違ってくることでしょう。


医薬分業の意義を理解してもらうこと

患者は病院や診療所等どの医療機関で処方箋を貰った場合でも、調剤を受ける薬局は自由に選ぶことができます。

自宅や勤務先の近隣等、自分が気軽に相談することができる、信頼の置けるかかりつけ薬局を持つことが肝心です。

薬剤師は薬局窓口で処方箋を受け取った際に前回の処方と比べて、他科受診の有無や体調変化、残薬チェック等を実施し、問題がなければ調剤業務を行います。

常に調剤してもらう薬局を一箇所に設定することで、重複服薬による相互作用等の予防が容易となります。

ですが、現実的な問題として、かかりつけ薬局が定着していません。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

薬局薬剤師の”隠れ機能”をアピールする [薬剤師 転職]

医薬分業が軌道に乗り出した頃から先進地区の評価を得ていた長野県上田市は、調剤薬局が存在しないことで知られています。

門前薬局とも異なる地域の薬局が調剤と一般用医薬品を両立しており、何かと生活者が相談に訪れます。

一見、何でもない風景にみえるかもしれませんが、ここにもインディペンデント薬局の姿が凝縮されています。


薬局薬剤師の”隠れ機能”をアピールする

処方箋調剤や一般用医薬品の販売等、地域の健康問題に寄与することができる薬局として、日本薬剤師会が制定し、都道府県薬剤師会の認定する「基準薬局制度」が存在します。

責任をもって処方箋調剤を行う医療適用施設として適正な体制設備等31項目の細かな基準を定め、これを満たす薬局を認定するというシステムです。

薬局店頭にサイン看板ないしポスターが貼ってありますから、目にする機会も少なくありません。

今基準薬局については全国で1.6万店舗存在しており、薬剤師会会員薬局の内およそ3割が認定されています。

ですが、本来の趣旨は如何しても、地域生活者に認識されているかどうか至って頼りないものです。

薬局として一定の水準にあることを判断する目安にはなり得たとしても、調剤及び一般用医薬品を購入する目的以外で薬局に訪れる生活者はどれほどいることでしょうか。

加えて、都道府県や市町村規模の薬剤師会が独自に定めている「健康介護まちかど相談薬局」の存在もあります。


健康介護まちかど相談薬局の薬剤師について

健康介護まちかど相談薬局は、介護保険制定後に薬局が介護保険の利用方法、介護サービスを受ける際の内容、多岐にわたる介護サービスについての市町村窓口・苦情相談を受け付ける窓口に案内し、適正な介護サービスを受けることができるよう、サポートすることができる薬局であるということを宣言したものです。

薬局の店舗が地域の生活者の立ち寄りやすい相談所になり、生活者に有益なサービスを提供することができるのであれば、地域の福祉力を向上させる役割をもつことが可能となり、本来薬局が備えている多岐にわたる機能が医療・保険・福祉の広いフィールドで受け入れられます。

また、これが薬局の活性化を促すことに繋がるとの趣旨ではじまった制度です。

加えて、2006年の医療法改正に伴った薬事法改正において、薬事法第8条の2として、新しく「薬局機能情報提供制度」につちえの規定が設定されました。

これは薬局の管理及び運営等にかかわる基礎情報の他、アクセスやサービスの内容、業務内容等を都道府県に届け出、生活者はいつでも閲覧することができるシステムとなっています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

薬剤師・薬を置くだけの薬局ではいけない [薬剤師 転職]

薬局は自店舗のみが繁盛するのではなく、地域ぐるみのコミュニティがなければなりません。

現在、全国で町おこしや商店街活性化等の取り組みが行われていますが、薬局は商店街の先頭にたって、昔ながらのリーダーシップを発揮するべき場面にきていると言えます。


インディペンデント薬局・薬剤師の活路

「薬剤を取り扱っているだけでは、専門店とは呼べません。指名買い、セルフ販売では、顧客に委ねたセルフメディケーションに過ぎないのです」

薬局の存在感をより向上させる「生活薬学」の確立を訴えるのは、ドラッグストア勤務を経て、製薬企業のお客様相談室で勤務する藤田知子さんです。

藤田さんは、「薬局・薬剤師は、地域社会において信頼される存在になることで、出来ることが多くなる」と呼びかけます。

とは言っても、インターネット社会になって多岐にわたる情報が交錯する中で、町の薬局の情報発信能力はまだまだ不足していると言わざるを得ません。

薬局を開けて顧客を待っているだけでは、信頼を構築することはできません。

薬を置いているだけでは、薬局としての本来の機能を発揮することはできないのです。


薬を置くだけの薬局ではいけない

知識習得に積極的め情報を発信するからこそ、地域の信頼を得られるのです。

例として、メディアを利用した情報発信、健康相談会、子どもたちの参加する薬局体験や、薬局における血糖値測定、栄養士による栄養相談や、在宅医療、介護の施設紹介、認知症やうつ病の予防及び早期発見・・・いずれも工夫次第で実現できることばかりです。

薬剤師でなければ取り扱うことのできない第一類医薬品については、医療用成分を一般用としてスイッチしただけに、患者本人も実感できるほどの効果があります。

薬剤師による情報提供は義務化されていますが、逆に言うと、薬剤師がセルフメディケーションに本腰を入れて取り組むべき状況になっていたと言えます。

ドラッグストアの陳列においては、実際に自分の症状に適しているか判断できません。

接客に重きを置いた薬局においてこそ、適切な医薬品を選択するサポートができるのです。

藤田さんは、調剤と同じように一般用医薬品の販売をすると、商品名や相談の履歴を記録して、次回以降の接客に役立てることを提唱します。

これにより、一般用医薬品を含む適正使用及びセルフメディケーションの啓発に有益との考え方です。

ドラッグストアにはない、「芸の細かい対応」は、地域の信頼となって跳ね返ってくることでしょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

町の薬局・薬剤師の今と昔 [薬剤師 転職]

時代を経るにつれ、人々の生活が豊かになると、自動車で郊外のショッピングセンターに買い物に出かけるようになり、商店街は寂れ、シャッター通りと揶揄されるようになりました。

商店街にあって、様々な店を買い回るのではなく、大型店でワンストップ・ショッピングをした方が利便性が高いと認識するようになり、価値観が変わったのです。

その渦中にあって、商店街を離れて調剤専門として活路を見出した薬局もあれば、廃業に至った薬局もあります。

医薬分業元年(1974年)より、旧厚生省は国策として、医薬分業推進の政策誘導に乗り出しました。

結果として、薬局は処方箋調剤によって生計を立てることが可能となりましたが、調剤に偏向するあまり、身近な地域医療の担い手としての役割を失ってしまいました。

一方で、国の政策誘導による医薬分業に乗り遅れた薬局については、かつての輝きを感じることはできません。

漢方薬局等、得意な世界にあって信頼を寄せられる薬局も存在しますが、一般用医薬品はドラッグストアに奪われ、処方箋調剤は調剤薬局に奪われる厳しい状況下にあります。


500メートル以内に7割以上の顧客

ただし、ここへきて、高齢者人口の増加に伴い、生活者の買い物行動が変化しつつあります。

従来のように郊外の大型ショッピングセンターに行くのではなく、徒歩ないし自転車で10分ほどの距離にある身近な店舗で必要な分だけ買うといった風潮が目立つようになりました。

コンビニはターゲットを若い男性から女性層へ、そして高齢者層へと移行しつつあります。

スーパーマーケットより小型化した店舗にあって、高齢者世帯向けの惣菜パック等に力を注ぎはじめました。

高齢者世帯向けの宅配機能を備えたスーパーやコンビニ、百貨店も増加しつつあります。

福岡県北九州市においてドラッグストアを展開しているサンキュードラッグが顧客の購買行動についてCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)による分析を実施したところ、店舗から半径500メートル以内の顧客の来店頻度及び客数が増加していて、最大規模の店舗ですら、半径500メートル以内の顧客が売上構成比の7割以上を絞めていることが明らかとなりました。

サンキュードラッグは政令指定都市の中でも特に高齢化率の高い北九州市という地域において展開しているということも理由の一つといえますが、これは近い将来の日本の縮図です。

今小売業はチェーンストアが中心となっていますが、いずれにも属さない地域に根付いたインディペンデントも多く、中小薬局の活路はここにあるのではないでしょうか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

薬剤師・かつて薬局は商店街のリーダーだった? [薬剤師 転職]

ドラッグストアについては、ヘルスケアは重要な柱となりますが、全てではありません。

ドラッグストアは、ヘルスケアやビューティーケア、ホームケアや食品等、多岐にわたる豊富な品ぞろえによって地域の生活をサポートする機能についても重きを置いており、在宅医療等、専門特化型については子会社ないし別部門で担うようになっていくでしょう。

こうして見てみると、調剤薬局は今の調剤業務の延長線上における専門性の拡充及び進化、ドラッグストアについては調剤及びセルフメディケーションを主軸に備えながらも、生活者の多角化、利便性向上に向かうことが予測されます。

すなわち、調剤薬局は医療提供施設としてのあり方を突き詰め、ドラッグストアは品揃えを強化するラインロビングの一環として医療・介護を捉えるという点について、それぞれ支店が異なります。

今までのビジネスモデルと同じく、調剤薬局とドラッグストアは各々が進化の課程にあって、共通事項を持ちつつ、展開するフィールドがないという構図が生まれます。


商店街のリーダー薬局薬剤師

若い薬剤師の多くは、古き良き時代を懐かしむ薬剤師の先輩諸氏から、「かつて薬局は町の科学者と呼ばれており、地域の尊敬を集めていた」といった旨の言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

そう、かつての「薬屋さん」は、確かに商店街に置いても一目置かれる存在だったのです。

薬学は医薬品に限定されず、私たちの身の回り一切の化学物質を対象としている学問です。

化粧品や洗剤、食品添加物、さらには環境汚染物質まで、多岐にわたってカバーしています。

その為、薬剤師の常駐している薬局については、よろず相談所としての役割を果たしていたのです。

生活者は薬について以外のことでも、例えば、「服に口紅が付いてしまった」「子供が夜泣きして困っている」などの相談を持ちかけてきたものです。

外科医氏でありながら、家業である薬局の後を継いだファルメディコ代表取締役社長の狭間研至さんは、子供の頃、旋盤で指を切断してしまった人が、「なんとかしてくれ」と、当時狭間さんの母親の経営していたハザマ薬局に駆け込んできたことを思い出すと言います。

薬局では急いで救急車を呼んで病院に運び込びました。

薬局にあっては対応することができるはずもない事故だったのですが、ハザマ薬局に駆け込んだ人は気が動転していたのでしょうか、「兎も角ハザマ薬局に行けばなんとかなる」と思い込んでいたのでしょう。

これは、当時の薬局がヘルスケアの最前線として地域生活者に認識されていたことを物語っています。

医療機関の絶対数が少なく、国民皆保険制度が整備されていない時代にあって、地域医療を支えていたのは薬局でした。

地域の商店街にあって、薬局は常にリーダー的な役割を持っており、周囲の尊敬を集める存在でした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

調剤薬局・ドラッグストアの異なる視点について [薬剤師 転職]

少子高齢化の急激な進行により国民皆保険制度の抜本改革が迫られている現代にあって、調剤薬局も改革の波から逃れることはかないません。

今、薬局調剤医療費は国民医療費の15%を占めるに至っています。

薬局・薬剤師は医療のクオリティと共に費用に対しての責任を負っています。

言い換えるならば、国民医療費のクオリティとコストに対する責任に対してどのように寄与するかが問われており、これに応じることこそ、薬局の価値をアピールすることに繋がります。

医療提供者となる薬局については、「いつ、どこで、如何なる場合にいても、必要とされる医薬品を提供する」ことが要求されています。

つまり、休日・夜間の応需体制、疼痛管理、緩和ケアに対する医療用麻薬の供給、在宅医療に対応し無菌調剤の供給などです。

加えて、調剤業務を通した医療安全対策や、在宅医療への参画、セルフメディケーション対応や、その他健康相談等の課題もあります。

今の薬局内のみの調剤業務から発展しようとすると、課題は山積みです。

上記のような課題について堅実に取り組んでいくことが、結果的に薬局機能及び薬剤師職能の向上に繋がっていると言っても言い過ぎではないでしょう。


調剤薬局・ドラッグストアの異なる視点

ドラッグストア企業にあっては、スギ薬局やココカラファイン等のように先取りして在宅医療や訪問看護事業に着手している企業も存在し、状況によっては既存の調剤薬局の対応の遅れている間に地盤が固まる可能性もあります。

大手ドラッグストアの在宅訪問担当者は、「近年、介護事業ニーズは大きく拡大しています。当社が介護事業をスタートした6年前については競争が激化しており、こちらから営業に赴かなければならない状態でしたが、今では需要に供給が追いつかず、やむを得ず断るケースもあります」と語ります。

需要があるにも関わらず、供給者が応じていないという構図となっているのです。

ですが、調剤薬局については、それぞれの企業規模が小さいことにより、単独での試みには限界があります。

その為、地域間での連携をいかにとるかが課題となるでしょう。

これからの医療は、「一医療機関完結型」から「地域完結型」に移行しつつあります。

地域の薬局間で連携を行い、地域の医療機関、養護施設等に対して積極的に働きかけていくことが望まれます。

こにより、医薬分業をより発展させた形で、薬剤師ととしての専門性を活かすことができるようになるはずです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

陳列・レジ業務に追われるドラッグストア薬剤師 [薬剤師 転職]

陳列・レジ業務に追われるドラッグストア薬剤師

ドラッグストアの薬剤師をみてみましょう。

調剤併設型のケースでは、多くの場合調剤に関与することとなりますが、一般用医薬品やサプリメントの販売にも関与します。

従来は「調剤しかしません」という薬剤師も存在しましたが、近年は採用に際して「一般用医薬品及び調剤のどちらも担当すること」を伝えるドラッグストアも増加しています。

首都圏における大手ドラッグストアにあっては、調剤、一般用医薬品、化粧品の部門をローテーションする配置にしているケースもあります。

一般用医薬品や化粧品もわかる薬剤師の方が、顧客・患者の相談に応じやすいということは言うまでもありません。

ですが、ドラッグストアにおける薬剤師一切がこのような顧客・患者の相談に応じているかというと、現実的には厳しいでしょう。

毎日の陳列や値付け、レジ等に忙殺されていることも珍しくありません。

顧客は薬剤師に相談しようにも、薬剤師を見付けるまでが一苦労といった状況もあります。

ですから、希望に燃えて入社したとしても、半年ほどで退職してしまうという場合も珍しくありません。

根本的な問題は薬剤師不足にありますが、登録販売者を有効利用し、薬剤師に関しては、薬剤師の高い専門性を活かしたカウンセリング業務に専念することができるような社内体制整備は必須と言えます。


調剤薬局は地域連携が鍵に

調剤薬局及びドラッグストアは、これまでのビジネススタイルに間しては全く異なる土俵において展開されてきました。

調剤薬局は外来患者を顧客対象として処方箋調剤に特化していたことに対してドラッグストアにおいては医薬品や化粧品、日用雑貨や食品をほとんど均一として取り扱い、物販を主軸として展開してきました。

ですが、ドラッグストアの第二次成長期を迎えた今日にあって、ドラッグストアは医療・健康問題のソリューション機能の確立へと大幅に方針を変えてきました。

その突破口として位置づけられているのが処方箋調剤です。

一切のドラッグストアが調剤を指向しているわけではありませんが、大勢は調剤重視の方向です。

では、これを迎撃する調剤薬局はどうでしょうか?

これまでのような門前薬局メインで訪れる患者の処方箋を待つという受け身のスタイルはいつまで続くのでしょうか?

結論から言いますと、今の調剤業務を発展させて地域に打って出るしか展望は開けません。

これは、国民皆保険制度に依存せざるをえない調剤薬局が自然にたどる方向でもあります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

調剤薬局の「調剤助手」導入で薬剤師が半減する! [薬剤師 転職]

調剤薬局業界においても、大手は『門前薬局一辺倒』からの脱皮を方針として打ち出していますが、その他の調剤薬局企業に関しては目立った動向はまだ見られません。

いずれドラッグストアと真っ向から競合する時期を迎えた際にどのような対策を取るのか、非常に心もとないです。


調剤薬局薬剤師VSドラッグストア薬剤師

薬剤師の活躍するフィールドは多岐にわたります。

病院薬局や調剤薬局における調剤業務や、ドラッグストアにおける一般用医薬品の販売、製薬企業の研究開発やMR、衛生行政、化粧品メーカー・香料メーカー等々。

「医師、看護師は臨床現場が大半ですが、薬剤師は職種が多岐にわたり、職能イメージが明瞭ではない」と揶揄する声もありますが、これは的を得ているとは言えません。

薬剤師法第1条において、薬剤師は調剤及び医薬品の供給その他薬事衛生を司ることにより、公衆衛生の向上・増進に貢献し、国民の健康な生活を確保するものであると規定されています。

すなわち、薬剤師の業務は「調剤」「医薬品供給」「薬事衛生」で、「公衆衛生の向上・増進」「国民の健康な生活の確保」へと続きます。

薬剤師の業務に関しては、必ずしも「調剤」に特化しているということではありません。

むしろ、調剤のイメージが薬剤師の職能イメージを掴みづらくしているとも言えます。


調剤薬局における「調剤助手」導入について

調剤薬局における薬剤師の主軸となる業務は調剤です。

調剤業務の他には、医薬品の在庫管理や発注、情報収集等が存在します。

また、薬局長の場合、店舗のマネジメントや教育等にも関与しますが、大部分は調剤業務となっており、取り扱う商品は医療用医薬品となります。

調剤薬局では、薬剤師不足に頭を抱えている為、結果として、「調剤業務で手一杯」「日々忙しく、過誤が不安」とのように、多忙を極めます。

待合室にあっては、患者がイライラして薬が揃うことを待っている状況にあり、コミュニケーションを図るにしても、「さっさと薬を渡して」という患者の視線が刺さります。

アメリカのように、棚から薬を取り出すピッキング及び薬剤の調整等を調剤助手が行うことができるようになれば、薬剤師は疑義照会、服薬指導、処方鑑査等に集中することができます。

ですが、今の日本の制度にあっては、全て薬剤師が取り行うこととなっていますから、患者とのコミュニケーション能力に優れ、良好な関係を構築し、患者から指名を受けるような薬剤師であって、薬局側の意向に理解を示すような人材、つまり「薬局になくてはならない薬剤師」以外の薬剤師は職を失うことになりかねません。

盗撮 エロ動画 モザイク無し歯を白く・▲被リンク三井ショッピングパークカード

Yahoo!知恵袋 薬剤師転職教えて!goo 薬剤師転職OKWave 薬剤師転職Wikipedia 薬剤師転職Amazon 薬剤師転職楽天 薬剤師 転職NAVERまとめ 薬剤師転職人力検索はてな 薬剤師 転職発言小町 薬剤師sooda! 薬剤師 転職
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。